
EDLstaff
『【有料版 Google Workspace導入に関する素朴な疑問!その2】有料版サービスの利用を開始!今までGmailアカウントで使っていたデータやメールをど』- ダイヤモンド・オンライン掲載
ダイヤモンド・オンライン 第57回 が更新されました!
『【有料版 Google Workspace導入に関する素朴な疑問!その2】
有料版サービスの利用を開始!
今までGmailアカウントで使っていたデータやメールをどう移行する?』
★質問 これまでのデータを Google Workspaceに移行する簡単な方法、ありますか?
無料のGmailアドレスから、仕事用にGoogle Workspaceにしようと思ったんですけど…。 どうやればいいかわからず、ググっても、よくわからないので、教えてください!
☆回答 「移行」と「共有」を組み合わせて、スピーディかつ現実的に前進しましょう
Googleには無料の移行ツールが準備されています。
「Google Workspace 移行サービスの一覧」を参照すれば、ご自身の状況にあった方法を知ることができるようになっています。
しかし実は、データの移行に関しては、「◯◯してください」で、簡単に完了できないことのほうが多いのです。
「データの引越し作業」は、「実際の引越し」に、とてもよく似ています。
ちょっとイメージしてほしいのですが、急に今住んでいる場所から引っ越さなければいけなくなったとき、どんなふうに作業を進めますか?
プロの引越し屋さんに依頼する場合、何を聞かれるでしょうか?
家にある荷物の種類はたいてい決まっていますが、衣類なのか、食器などの取り扱い注意の物なのかで運び出す方法が違ってきますし、普段しまわれている場所もタンスなのか、押入れなのかで、丸ごと運び出せるのかできないのかが変わってきます。
また、「どんなもの」なのかだけでなく、単純にその「量」が多いのか少ないのかによっても、工数が変わってきますよね。
右から左へと簡単に移動できるかというと、そうは問屋が卸さないのが「引越し」です。
「メール」もあれば、「カレンダー」の予定もあり、Dropboxなどのデータも引っ越したい、となれば、複雑で量が多くなり、プロの手を借りてお任せしてしまったほうがずっと早くて楽かもしれません。しかし、そうなると、またどのプロの手を借りるのか、打ち合わせの時間や予算を検討しなければならなくなり、別のエネルギーがかかりそうです。
今の時代、最も重要なことは、「スピード」です。
・・・

Google式10Xリモート仕事術
――あなたはまだホントのGoogleを知らない (日本語)
平塚 知真子 (著) 単行本 – 2020/11/25